GMailをGCalendarに登録するサービス rMinc を作ってみた
ターゲットユーザー
- GMail と GCalendar を使っている人
メールを開くって面倒じゃないですか?
例えば、次のようなメールを受信していたとします。
- アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール
- 映画館(TOHO シネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール
- ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール
『いつ商品が届くのかな?メールを確認しよう』が、面倒と感じませんか?私は面倒と思います。 Google は気を利かせて、次のような予定を勝手に登録してくれることがあります。(良い悪いがありますが...)
この気を利かせるかどうかは、Google の判断によるため未知数です。 先程あげた例のメールも、同様のことが勝手にしてくれたら良いな〜と思っていました。 そこで、rMinc というツールを作りました。
※ 昔、gas-for-amazon-calendarという、アマゾンからのお届け予定日が記載しているメールを GCalendar に登録するツールを作りましたが、 アマゾンのメールに特化しすぎてしまい、汎用性がないものとなりました。
rMinc is 何?
https://www.npmjs.com/package/@silverbirder/rminc
rMinc is the Google Apps Script Library that register Mail in Calendar.
以下サービスからの GMail が届いたときに、その内容を抽出して GCalendar に登録します。
- Amazon
- 発送のお知らせ (お届け予定日)
- TOHO CINEMAS
- チケット購入完了のお知らせ (上映日)
- 食宅便
- 配送手配のお知らせ (お届け予定日)
また、これ以外にも対応したいサービスがあると思うので、カスタマイズして使えるようにしました。 詳しくは、README.mdをご確認下さい。
概要はこんな感じです。
- 特定キーワードでメールを抽出
- メールの下記を抽出
- タイトル
- 本文
- イベント開始日&終了日 (予定日とか)
- 場所 (配達先とか)
- メールのリンク
- 抽出した内容を GCalendar に登録
実際に使ってみるとこんな感じになります。
小さくて見えないと思いますが、お届け予定日、タイトル、配達先、メールリンクが登録されています。
このツール(sample.js)を GAS 上で定期的に動かしておくだけで、自動的に GCalendar へ予定登録されます。当たり前ですが、無料です。
※ RMinc は、README.mdにある APP ID を登録する必要あり
最後に
Google Apps Script は、エンジニアにとって、とても強力な武器です。特に、G Suite を積極的に使っている人にとっては、欠かせないものです。
こういった かゆいところに手が届く ことができるのは、Google Apps Script の魅力的なところです。 ぜひぜひ、積極的に活用していきたいですね!
Tags
2020-06-06
みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...
2020-06-04
GoogleやGithubなど、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。...
2020-03-15
Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...
2020-02-08
画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...
2020-06-06
みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...
2020-06-04
GoogleやGithubなど、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。...
2020-03-15
Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...
2020-02-08
画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...
2020-06-06
みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...
2020-06-04
GoogleやGithubなど、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。...
2020-03-15
Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...
2020-02-08
画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...
2021-08-28
TikTokへスクレイプするバッチをGCP上で構築しました。GCP構築のシステム設計話と、その構築時に、ハマったことを共有します。...
2021-05-24
Webフロントエンジニアたるもの、ブラウザの仕組みに興味を持つのは自然の摂理です。本記事では、私がブラウザの仕組みを学んでいく過程を備忘録として残します。...
2021-03-10
リモートワークが普及しつつある今、オンラインでの仕事に慣れているエンジニアも多いのではないでしょうか。私も、そのエンジニアの一人であり、約1年はリモートワークしています。そんな中、久々に会社へ出社すると、気軽に話しかける楽さ を実感しました。この体験について、深堀りしたいと思います。...
2020-10-29
私は、現在26歳のWebエンジニアです。これまでの技術に対する学び方と、これからの技術に対する学び方について、少し考えたいと思っています。...
2020-10-07
Micro Frontendsに関わる記事を100件以上読みました(参考記事に記載しています)。そこから得たMicro Frontendsについてこの投稿に記録します。また、調査メモについて、次のリポジトリに残しています。...
2020-06-06
みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...
2020-06-04
GoogleやGithubなど、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。...
2020-05-04
Micro FrontendsというWebフロントエンドアーキテクチャがあります。このアーキテクチャを知るために、書籍を読み、簡単なサンプルWebアプリを開発しました。そこから学んだことをすべて議事録として残したいと思います。...
2020-03-15
Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...
2020-02-24
Google Apps Script (以下、GAS)で、困ったことがあったので備忘録として残しておこうと思います。...
2020-02-08
画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...
2019-10-27
2019年10月11日~2019年10月15日の5日間、フィリピンに行ってきました。日本人男性(前職の先輩:Kikuchi)とフィリピン人女性が結婚するため、その結婚式旅行に同伴させて頂きました。Kikuchiさんとは、私が新人の頃に大変お世話になった方なので、お祝いの気持ちが込み上げてきました。:)...
2019-09-06
技術書典7で初執筆しました。記事の目的 * 執筆でどういったことをしたのかの備忘録 * 執筆を考えている人の助けになりたい実際に販売する本は↓のものです。...