<

アカウント画像一括更新ツールを作ったので、紹介と学びについて

Google や Github など、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。 開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。

リポジトリは、こちらです。

https://github.com/silverbirder/puppeteer-account-manager

なんで作ったの?

Github や Twitter、Facebook など、Web サービスにはプロフィール画像を登録することができます。 私の性格上、どのサービスでも、同じ画像で登録したいと考えています。

そのため、いい感じのプロフィール写真を手に入れたら、全サービスのプロフィール画像を再登録しないと気がすまなくなり、とても面倒です。 そこで、今回、その面倒さを解決したく、このツールを作りました。

それ、Gravatar で良くない?

今回の面倒さは、Gravatar という Web サービスで解決できるかもしれません。

http://gravatar.com/

このサービスは、グローバルなプロフィール画像を提供するサービスです。 API 経由で、プロフィール画像を取得できます。

しかし、次の問題があったので、却下となりました。

  • gravatar が提供するプロフィール画像サイズは 80px × 80px
    • サービスによっては、小さすぎる
      • 画像サイズを拡大することができるが、画質がよくない
  • gravatar が提供するプロフィール項目が固定
    • 画像だけではなく、プロフィール項目も一括登録したかった
      • サービスによっては、プロフィール項目がマッチしない

そこで、Contentful という API ベースの CMS を使うことにしました。

https://www.contentful.com/

Contentful では、自由に項目を決めることができます。 独自に作った項目 (画像や紹介文)を、API 経由で取得できるため、とても便利です。

どうやって作ったの?

愚直なやり方です。 Puppeteer と呼ばれる Chrome ブラウザを自動操作できるライブラリを使いました。 Chrome ブラウザから、"各サービスへログインし、写真をアップロードする"処理を自動化しただけです。

https://github.com/puppeteer/puppeteer

プロフィール画像を更新する API は、なかったの?

サービスによってはあります。例えば、Twitter には、次のようなプロフィール画像を更新する API があります。

https://developer.twitter.com/en/docs/accounts-and-users/manage-account-settings/api-reference/post-account-update_profile_image

ただ、全てのサービスには、そのような API はありません。 API を使って更新するのが正しい姿ですが、全サービスの実装方法の足並みを揃えるために、 Puppeteer で自動操作することにしました。

パスワードって大丈夫?

Puppeteer を動かす node アプリケーションと、Chrome ブラウザを同一マシン内で動作するようにしました。 そのため、node アプリケーション実行中に、パスワードを傍受されることはありません。 また、パスワードの設定は環境変数から注入するようにしています。 Docker コンテナで動作できるようにしているので、ローカルでも、コンテナサービスでも動かすことができます。

今後、パスワードの管理は、Keepass や Lastpass のようなサービスと連携したいと思っています。

https://github.com/keeweb/kdbxweb

どのサービスが対応している?

これは、私が楽になりたいために作ったため、使い方が、限定的になっています。

サービス名認証手段
HatenaGoogle 認証
QiitaGoogle 認証
MediumGoogle 認証
NoteTwitter 認証
devToGithub 認証
Twitter通常認証
Github通常認証
Google通常認証
Facebook通常認証
LinkedIn通常認証

詳しくは、

https://github.com/silverbirder/puppeteer-account-manager/blob/master/src/index.ts をご確認下さい。

どんな学びがあった?

結構色々とハマりました。

極力 セレクタ指定したコードを書かない

Web サービスが返す HTML は、いつもずっと変わらないことはありません。 ある id や class の html タグがずっと残り続けるとは限りません。

そこで、できる限り、セレクタを指定せずにブラウザ操作をするようにしました。 例えば、

  • ボタンやリンクをクリックしてページ遷移するのではなく、目的のページへ最短で直接遷移する
  • submit ボタンをクリックするのではなく、エンターキーを入力する

です。こうすることで、安定した自動化ができました。

XPath が意外と使える

Google や Medium では、id や class がランダム値になっています。 そのため、単純な id や class を指定して進めることができません。

そこで、『○○』のテキストが含まれているセレクタの指定することが、XPath でできます。 これは、助かりました。

ログインが難しいものは、無理せず諦める

Amazon のログインは、2 段階認証が発生します。 テキストメッセージや、音声電話によるログインが求められ、Puppeteer 単体ではどうしようもありません。

この 2 段階認証の機能を解除することもできますが、セキュリティ上よろしくないので、ここは無理せず諦めることにしました。

並列処理をガンガン実行する

処理速度向上のため、全サービスを Promise.all で並列処理しました。それぞれが、シークレットウィンドウで開くことで、独立して処理するようにもしました。 しかし、たまに Puppeteer が落ちてしまうことがあります。原因は、実行しているマシンのスペック(Core 数)にも影響しますが、サービス側からの影響も受けたりします。 そのため、落ちても大丈夫のようにエラーハンドリングし、リトライするようにしました。

また、失敗したらどういった画面なのか知りたいので、スクリーンショットを撮るようにもしました。

Docker で実行可能に

Puppeteer に必要なモジュールを Docker に詰め込み、ログイン情報等を環境変数から外注することで、 環境非依存の実行環境ができました。そのため、Pub/Sub と Container Engine 等を組み合わせれば、 Contentful の Webfook 経由で、アカウント情報を更新することができます。

終わりに

私の性格がもっと大雑把であれば、このツールを作らなかったのですが、どうしても気になって仕方がなく... (笑) 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

Tags

ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリ zoom-meeting-creator を作った

2020-06-06

みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...

TwitterにあるLinkを収集するツール Cotlin で、世界中のプレゼンテーション資料を知ろう

2020-03-15

Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...

GMailをGCalendarに登録するサービス rMinc を作ってみた

2020-02-17

ターゲットユーザー * GMailとGCalendarを使っている人 メールを開くって面倒じゃないですか? 例えば、次のようなメールを受信していたとします。* アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール * 映画館(TOHOシネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール * ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール...

1コマ漫画検索サービスTiqav2 (Algolia + Cloudinary + Google Cloud Vision API) 作ってみた

2020-02-08

画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...

ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリ zoom-meeting-creator を作った

2020-06-06

みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...

TwitterにあるLinkを収集するツール Cotlin で、世界中のプレゼンテーション資料を知ろう

2020-03-15

Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...

GMailをGCalendarに登録するサービス rMinc を作ってみた

2020-02-17

ターゲットユーザー * GMailとGCalendarを使っている人 メールを開くって面倒じゃないですか? 例えば、次のようなメールを受信していたとします。* アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール * 映画館(TOHOシネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール * ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール...

1コマ漫画検索サービスTiqav2 (Algolia + Cloudinary + Google Cloud Vision API) 作ってみた

2020-02-08

画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...

ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリ zoom-meeting-creator を作った

2020-06-06

みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...

TwitterにあるLinkを収集するツール Cotlin で、世界中のプレゼンテーション資料を知ろう

2020-03-15

Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...

GMailをGCalendarに登録するサービス rMinc を作ってみた

2020-02-17

ターゲットユーザー * GMailとGCalendarを使っている人 メールを開くって面倒じゃないですか? 例えば、次のようなメールを受信していたとします。* アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール * 映画館(TOHOシネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール * ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール...

1コマ漫画検索サービスTiqav2 (Algolia + Cloudinary + Google Cloud Vision API) 作ってみた

2020-02-08

画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...

TikTokスクレイプ基盤をGCP上で構築してハマったこと

2021-08-28

TikTokへスクレイプするバッチをGCP上で構築しました。GCP構築のシステム設計話と、その構築時に、ハマったことを共有します。...

ブラウザの仕組みを学ぶ

2021-05-24

Webフロントエンジニアたるもの、ブラウザの仕組みに興味を持つのは自然の摂理です。本記事では、私がブラウザの仕組みを学んでいく過程を備忘録として残します。...

リモートワークになってから『気軽にすぐ聞く』ことが難しくなった

2021-03-10

リモートワークが普及しつつある今、オンラインでの仕事に慣れているエンジニアも多いのではないでしょうか。私も、そのエンジニアの一人であり、約1年はリモートワークしています。そんな中、久々に会社へ出社すると、気軽に話しかける楽さ を実感しました。この体験について、深堀りしたいと思います。...

20代後半エンジニアである私がこれから学ぶべきこと

2020-10-29

私は、現在26歳のWebエンジニアです。これまでの技術に対する学び方と、これからの技術に対する学び方について、少し考えたいと思っています。...

Micro Frontends を調べたすべて

2020-10-07

Micro Frontendsに関わる記事を100件以上読みました(参考記事に記載しています)。そこから得たMicro Frontendsについてこの投稿に記録します。また、調査メモについて、次のリポジトリに残しています。...

ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリ zoom-meeting-creator を作った

2020-06-06

みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...

Micro Frontends を学んだすべて

2020-05-04

Micro FrontendsというWebフロントエンドアーキテクチャがあります。このアーキテクチャを知るために、書籍を読み、簡単なサンプルWebアプリを開発しました。そこから学んだことをすべて議事録として残したいと思います。...

TwitterにあるLinkを収集するツール Cotlin で、世界中のプレゼンテーション資料を知ろう

2020-03-15

Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...

Google Apps Script で FetchAllとRedirctURL の組み合わせは悪い

2020-02-24

Google Apps Script (以下、GAS)で、困ったことがあったので備忘録として残しておこうと思います。...

GMailをGCalendarに登録するサービス rMinc を作ってみた

2020-02-17

ターゲットユーザー * GMailとGCalendarを使っている人 メールを開くって面倒じゃないですか? 例えば、次のようなメールを受信していたとします。* アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール * 映画館(TOHOシネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール * ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール...

1コマ漫画検索サービスTiqav2 (Algolia + Cloudinary + Google Cloud Vision API) 作ってみた

2020-02-08

画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...

フィリピンに行ってきたら、日本は良いなって思うようになった

2019-10-27

2019年10月11日~2019年10月15日の5日間、フィリピンに行ってきました。日本人男性(前職の先輩:Kikuchi)とフィリピン人女性が結婚するため、その結婚式旅行に同伴させて頂きました。Kikuchiさんとは、私が新人の頃に大変お世話になった方なので、お祝いの気持ちが込み上げてきました。:)...

技術書典7で初執筆した経験をすべて公開

2019-09-06

技術書典7で初執筆しました。記事の目的 * 執筆でどういったことをしたのかの備忘録 * 執筆を考えている人の助けになりたい実際に販売する本は↓のものです。...