20代後半エンジニアである私がこれから学ぶべきこと
私は、現在 26 歳の Web エンジニアです。これまでの技術に対する学び方と、これからの技術に対する学び方について、少し考えたいと思っています。
これまでの 20 代前半
新卒入社した当時の私は、業務上、PHP + MySQL on AWS の組み合わせで Web アプリケーション開発を学んでいました。 それとは別に、プライベートでは、Node.js + MongoDB on SAKURA レンタルサーバで Web アプリケーション開発もしていました。
当時、Web アプリケーション開発のフロントエンドとバックエンドをなんとなく動かせる程度で満足していたのですが、 先輩や同僚のエンジニアや、お勧めされた書籍から影響を受け、あらゆるものに興味を示しました。
- SQL や正規表現、文字コードといったエンジニアにとって欠かせない技術
- sed や awk, make といった shellscript の扱い方
- 手続き型、オブジェクト指向、関数型といった考え方のパラダイムシフトを発生するような考え方
- MVC, MVVM, CleanArchtecture などのアプリケーション設計
- ユニットテストや E2E テストなどを使った TDD 開発
- CI/CD を活用した DevOps 開発
- インフラやミドルウェアの自動構築
- CloudNative なアプリケーション開発
- SSR や SPA、SEO といった Web 設計
- インタプリタ言語やコンパイラ言語
- コンポーネントベースのフロントエンド開発
- Web ゲーム開発
- ビッグデータを扱う技術
- 様々なクラウドサービス技術
- 強化学習
- Bot 開発やスクレイプ技術、GAS などの業務改善
Web アプリケーションに関する幅広い領域をあらゆる角度で学んでいったのかなと思います。
これからの 20 代後半
これからも、興味を持った分野を見つけて、手あたり次第学んでいくのも 1 つのキャリアだと思います。 ただ、自信過剰という訳じゃないですが、多分やればある程度できるようになれると自負しています。
しかし、私としては、そろそろ広く浅くから、狭く深く学ぶ領域(専門性)を見つけたいと思っています。 どういった領域を突き詰めたいか、考える時がきたのかもしれません。
何を突き詰めたいか
単純にソフトウェア技術を突き詰め、テックリードを目指すか、 プロジェクトマネージャーやエンジニアリングマネージャーといった管理職を目指すか。 それでいうと、前者を目指したい。具体的には、Web に関わる専門性を突き詰めたいなと。 また、アーキテクトのような職業に憧れています。
Vue や React など言語は違えど、Web アプリケーションの成果物はそう変わりません。 だとすると、あまり似たようなベクトルの言語を学んだところで、面白みが薄いのではと思っています。
それよりも、どのレイヤーにどういう役割を持たせるか、クラスをどのように設計するか、レスポンス速度をより早くするためにはどのようなシステム構成にすべきなのか、そういった視点を考える方が楽しいと最近感じています。
また、アーキテクト的な視点以外に、Web の Native(標準)部分の話やブラウザの話、W3C の動向など、これからの Web についてキャッチアップし続けることにも、力を注ぎたいと思っています。
それらを踏まえると、『Web の専門性が高いアーキテクト』のような立ち位置を目指したいと思います。
最後に
ポエムみたいな話になってしまいました。以上、最近の悩み事でした。
Tags
2021-08-28
TikTokへスクレイプするバッチをGCP上で構築しました。GCP構築のシステム設計話と、その構築時に、ハマったことを共有します。...
2021-05-24
Webフロントエンジニアたるもの、ブラウザの仕組みに興味を持つのは自然の摂理です。本記事では、私がブラウザの仕組みを学んでいく過程を備忘録として残します。...
2021-03-10
リモートワークが普及しつつある今、オンラインでの仕事に慣れているエンジニアも多いのではないでしょうか。私も、そのエンジニアの一人であり、約1年はリモートワークしています。そんな中、久々に会社へ出社すると、気軽に話しかける楽さ を実感しました。この体験について、深堀りしたいと思います。...
2020-10-07
Micro Frontendsに関わる記事を100件以上読みました(参考記事に記載しています)。そこから得たMicro Frontendsについてこの投稿に記録します。また、調査メモについて、次のリポジトリに残しています。...
2020-06-06
みなさん、Zoom使っていますか? ZoomのMeetingを自動生成するGASライブラリを公開しましたので、そのきっかけと使い方について紹介しようと思います。...
2020-06-04
GoogleやGithubなど、様々なサービスのプロフィール情報(画像, etc)を一括更新するツール、puppeteer-account-manager を開発しました。開発の目的や、開発から得た知見を紹介します。...
2020-05-04
Micro FrontendsというWebフロントエンドアーキテクチャがあります。このアーキテクチャを知るために、書籍を読み、簡単なサンプルWebアプリを開発しました。そこから学んだことをすべて議事録として残したいと思います。...
2020-03-15
Twitterに投稿されているLinkを収集するツール Cotlin を作りました。Collect links in tweet から、Cotlinという名前にしました。Androidのアレに似ています。...
2020-02-24
Google Apps Script (以下、GAS)で、困ったことがあったので備忘録として残しておこうと思います。...
2020-02-17
ターゲットユーザー * GMailとGCalendarを使っている人 メールを開くって面倒じゃないですか? 例えば、次のようなメールを受信していたとします。* アマゾンで商品を購入した際、お届け予定日が記載されたメール * 映画館(TOHOシネマ)でネット予約した際、上映日が記載されたメール * ホテルをネット予約した際、宿泊日が記載されたメール...
2020-02-08
画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...
2019-10-27
2019年10月11日~2019年10月15日の5日間、フィリピンに行ってきました。日本人男性(前職の先輩:Kikuchi)とフィリピン人女性が結婚するため、その結婚式旅行に同伴させて頂きました。Kikuchiさんとは、私が新人の頃に大変お世話になった方なので、お祝いの気持ちが込み上げてきました。:)...
2019-09-06
技術書典7で初執筆しました。記事の目的 * 執筆でどういったことをしたのかの備忘録 * 執筆を考えている人の助けになりたい実際に販売する本は↓のものです。...