<

OEmbedとOGPのWebComponentsを作ったので、自分のブログサイトに使う

次の 2 つの Web Components を作成しました。

背景

自分のブログで、埋め込みコンテンツを表示したいな〜って思ってました。 iframely というサービスを使っていましたが、自前で作りたいなというモチベーションが生まれました。 そこで、OEmbed と OGP の表示ができるように、Web Components を独自に作成しました。

o-embed

https://twitter.com/silverbirder/status/1475262255818473473

ogp-me

https://silverbirder.github.io/blog/contents/intro_rocket/

終わりに

自分のブログは、Rocket という Markdown と Web Components をシームレスに使える SSG を使っています。 そのため、めっちゃ楽に、自分で公開した Web Components を組み込むことができました。 いや〜、満足です。

Tags

Micro Frontendsで組成するフラグメントをWeb Componentsで定義してModule Federationで共有する

2022-05-28

Micro Frontends(以降、MFE)で組成するフラグメントを Web Components で定義して Module Federation で共有する方法を、ざっくり紹介します。...

WebComponentsでoEmbedのコンポーネントを開発して、学んだこと

2022-03-25

WebComponents で、oEmbed ぼコンポーネントを開発し、公開しました。開発していく上で、学んだことを列挙しようと思います。...

Web Componentsの良さ

2022-03-01

Web Components を人にお勧めしたいんです。メリット・デメリットをかんたんにまとめたいと思います。Web Components is 何https://www.webcomponents.org/specs より引用します。...

Markdownで執筆するなら、WebComponentsが使えるSSG、Rocketがオススメ!

2021-12-24

Markdownでブログやドキュメントを書いていますか?執筆活動に集中したいのに、Markdownだけだとかゆいところに手が届かないもどかしさ、感じたことありませんか?そんな方に、MarkdownとWebComponentsがシームレスに統合できる静的サイトジェネレータ(以降、SSGと呼ぶ)、Rocketをおすすめします。...

技術書典7 で「はじめてのWeb Components入門」を初出版します!

2019-08-30

この度、初めて書籍を出版することになりました!「はじめてのWeb Components入門」本を技術書典7で販売します。...

WebComponentsでoEmbedのコンポーネントを開発して、学んだこと

2022-03-25

WebComponents で、oEmbed ぼコンポーネントを開発し、公開しました。開発していく上で、学んだことを列挙しようと思います。...