【増枠】Frontend de KANPAI!
今回は DeNA さん主催の Frontend のイベントに参加してきましたので、 報告しようと思います。hashtag はこちら #frokan
firebase の勢いがすごい。あと now も多少人気で、now 信者の私とっては嬉しい 。
※ https://twitter.com/DeNACreators/status/1152199891860389888
※ https://twitter.com/antidotech/status/1152154690617872384
※ https://twitter.com/wanami3103/status/1152202843618603008
https://frokan.connpass.com/event/135584/
イベント概要
「Frontend de KANPAI!」(以下、FROKAN)は、フロントエンドエンジニアやフロントエンドに興味がある人が集い、ドリンク片手にゆるく交流・技術交換ができるコミュニティを目指しています。
※ https://frokan.connpass.com/event/135584/
特徴的だったのが立食形式という点です。 会場には多少の椅子が用意されているものの、ほとんどの人が立ってドリンクを持ちながら、登壇者のお話を聞いていました。
座っていると私はあんまり他の参加者とコミュニケーションしない人です。 椅子があると、その椅子が自身のテリトリーになってしまって閉じこもってしまう気持ちがあります。 しかし、立っているとその縛りがないので、楽にコミュニケーションを取れた感じがありました。 照明が暗かったというところもあると思います。ちなみに、お酒は一切飲んでないです。(笑)
ただ、翌日は少しつらかったです...。
https://twitter.com/silverbirder/status/1152348180643627008
普段は、メモをがっつり書いて twitter に投稿している私ですが、 今回は一切そのようなことをしていません。したがって、ほぼ記憶ベースでイベント内容を報告します。ご了承ください。 誤りありましたら、ご指摘下さい。
印象に残ったお話
React と WebComponents で Vanilla な開発
日本経済新聞社 宮本 将 さん
WebComponents に興味がある私は、この発表は気になっていました。
https://twitter.com/silverbirder/status/1149648900627693572
内容をざっくり説明すると「CustomElements をプロダクトとして使っていたけど、つらみがあったので typescript で縛るようにしたよ」 というものでした。CustomElements は Web 標準の技術ですが、react や vue のような prop による型縛りがありません。 すべて文字列として表現するため、バリデーションチェックがつらいというお話が印象的でした。 そこで、react(JSX) + typescript を駆使して CustomElements を Wrap することで上記問題を解決されたそうです。
実際に導入したことによる「つらみ」というものは、プロダクト導入検討している私にとってはありがたいお話でした。
そもそも、なぜ CustomElements を導入したのかというお話もありました。 日経さんでは WebApplication というより Static な WebSite に近いプロダクトだそうです。 そのため、react や vue といったフレームワークは必要以上な機能が多いため却下し、 Vanilla な JS で CustomElements を進めて行こうという経緯があるそうです。 プロダクトの特徴に応じてコンポーネント選択すべきね。
※ CustomElements っていろんなフレームワークで対応しているんですね。
https://custom-elements-everywhere.com/
実録フグ料理
株式会社ディー・エヌ・エー Takepepe さん
当初、「お、ネタ枠か?」と思っていたのですが、 予想以上に面白いお話でした。
Project Fugu というものがあります。
https://www.heise.de/developer/artikel/Google-Projekt-Fugu-Die-Macht-des-Kugelfisches-4255636.html
Unter dem Codenamen Fugu plant Google die Einführung zahlreicher Webschnittstellen in seinem Webbrowser Chrome, welche die Lücke zwischen Progressive Web Apps und ihren nativen Gegenstücken schließen wollen.
Google 翻訳を通すと
コードネーム Fugu の下、Google は Chrome ウェブブラウザで数多くのウェブインターフェースを立ち上げることを計画している。これは Progressive ウェブアプリと彼らのネイティブの対応物との間のギャップを埋めるであろう。
つまり Chrome ウェブブラウザからネイティブな部分を操作できることを目的としています。 今回 Takepepe さんが紹介していたのは Shape Detection API です。 バーコードやテキスト、そして顔を形状検出するデモの発表がありました。 どれもサクッと簡単に動作していましたが、まだ実験的な機能なため安定しない部分もあるそうです。
次の画像は顔検出した箇所にモザイクを入れるデモです。これは笑いました。
※ https://twitter.com/antidotech/status/1152180161413931008
ちなみに、Fugu という名前の由来は、 「ネイティブな部分を操作することは色々な事ができるようになり夢が広がるが、使い所を誤ると危険なもの」という話から フグの「調理の仕方によって美味しい料理になるが、毒があるので調理の仕方を誤ると危険なもの」という自戒の念を込めて Fugu になりました。 ネイティブな部分を操作できるということは、センシティブな情報を取得できてしまうという面があります。 そこが使い方によっては「毒」になるものですね。
新しい API
株式会社ディー・エヌ・エー feb19 さん
https://speakerdeck.com/feb19/xin-sii-api
いきなりポエムを語り始めた feb19 さん。 「DeNA の人たちは、みんなこうなのか?」と面白く見ていました。 この発表では、HTML,CSS,JS の API が紹介されていました。 LazyLoad という有名なものから、少しマニアックな inverted-color まで幅広く、よくこんなもの知ってるんだなと驚きました。
最後に
フロントエンドのイベントは、今回初めてかもしれません。 参加者の多くは、どちらかというと「陽の者」が多く、ノリが楽しい人たちばかりでした。 参加者の方と技術的な話をしたのですが、やはり react, vue, augular のワードが多かった印象です。なんだか聞き飽きた印象もありますが、それだけ需要があるのだなと改めて思いました。
Tags
2019-12-16
GDG DevFest Tokyo 2019というイベントに参加してきました。最近はプライベートの都合上、中々時間が取れていませんでした。しかし今回、会社の都合上、良い感じに時間を確保できたため、こちらのイベントに参加してきました。`大阪→東京` でわざわざ新幹線を使ってまで参加しましたが、それに見合う発見が多くありました。今回、私が学んだ内容について、報告しようかなと思います。...
2019-07-27
今回、東京で開催されましたCloud Native Days Tokyo 2019に2日間とも参加してきましたので、報告しようと思います。セッション毎の報告というより、全体を通した感想を話そうかなと思います。...
2019-06-29
大阪のグランフロント大阪で開かれました「AWS Summit Osaka 2019」に参加してきましたので、私の中で良かった3つのセッションを紹介したいなと思います。...
2019-06-27
今回は、ヤフー株式会社主催の下記セミナーに参加してきました。Google/Appleどちらも大好きで、けど海外カンファレンスにいけなかった私にとって、今回の報告会は<b>新鮮な内容</b>ばかりでした。その内容を記事に書こうと思います。...
2019-06-01
大阪からKubernetes Meetup Tokyoに参加できるとのことで、こちらに参加してきました。Kubernetesの生みの親である3人の内の1人のJoe Bedaから、Kubernetesの歴史の経緯について教えて頂きました。その話がとてもわかりやすく、なるほどなと思ったので、ぜひとも共有したいと思います。...
2019-05-22
今回、k8sの体験を目的として参加したのですが、意外な収穫があったので、共有したく、記事を書くことにしました。...
2019-05-22
こちらの参加しましたので、ご報告します。hashtagはこちらです。next19extended 目的 2019/04/09 ~ 04/11 にサンフランシスコで開催された Google Cloud Next '19 San Francisco で発表された Google Cloud の 新サービスに関する解説や振り返りの内容がメインのイベントとなります!...
2019-05-11
Algolia Community Party in 京都 - 2019年5月10日。こちらに参加しましたので、ご報告までに記事を書こうと思います。...
2023-04-28
こんにちは、テストが好きなsilverbirderと申します。Webフロントエンドのテストは実施していますか?ユニットテストやビジュアルリグレッションテストは広く知られていると思います。しかし、パフォーマンステストのためのテストコードはありますか?また、カオスエンジニアリングテストやアクセシビリティテストはありますか?...
2019-12-16
GDG DevFest Tokyo 2019というイベントに参加してきました。最近はプライベートの都合上、中々時間が取れていませんでした。しかし今回、会社の都合上、良い感じに時間を確保できたため、こちらのイベントに参加してきました。`大阪→東京` でわざわざ新幹線を使ってまで参加しましたが、それに見合う発見が多くありました。今回、私が学んだ内容について、報告しようかなと思います。...
2019-07-27
今回、東京で開催されましたCloud Native Days Tokyo 2019に2日間とも参加してきましたので、報告しようと思います。セッション毎の報告というより、全体を通した感想を話そうかなと思います。...
2019-06-01
大阪からKubernetes Meetup Tokyoに参加できるとのことで、こちらに参加してきました。Kubernetesの生みの親である3人の内の1人のJoe Bedaから、Kubernetesの歴史の経緯について教えて頂きました。その話がとてもわかりやすく、なるほどなと思ったので、ぜひとも共有したいと思います。...