<

Algolia Community Party in 京都 - 2019年5月10日 参加レポート

https://algolia.connpass.com/event/128524/

こちらに参加しましたので、ご報告までに記事を書こうと思います。

Algolia って?

百聞は一見にしかず

まずは下記サイトで、色々検索してみて下さい!

どれも爆速に結果が返ってきませんか !? これ、 実はSaaSで動いているんですよ ?

概要

https://www.algolia.com/

Products to accelerate search and discovery experiences across any device and platform.

Algolia は、全文検索を提供してくれる SaaS です。 全文検索を使う場合、一般的には Elastic Search や Solr といったものをサーバに乗せて管理することが多いかと思います。 使い始めると、「カテゴリ選択、ファセット絞り込み、ハイライト」等の機能がほしくなり、独自開発することもあると思います。 Aloglia では、そういった全文検索に関わる機能を SaaS として提供してくれます。

使われているところでは、ブログサービスであるmediumや、オンライン決算処理であるStripe のドキュメントがメジャーでしょうか。 エンジニア向けとしては、Docker Hubにも使われています。また、Firebase の公式でも使用事例として紹介されています。これは驚きですね。

https://firebase.google.com/docs/firestore/solutions/search?hl=ja

Algolia の会社としては、フランスから 2012 年よりスタートしました。 ベンチャー企業であり、日本人のエンジニア募集もあるそうです。

SaaS コミュニティ用のイベントがあるそうで、こちらに Algolia さんも登壇されています。

https://www.saastr.com/

https://www.saastr.com/watch-the-saastr-masterclass-from-0-to-10m-in-arr-from-algolia-in-paris-video/

どんな機能があるの?

お話を Algolia の Solution Architect である@shinodoggから説明があったものとして、下記のような機能があるそうです。

  • 検索時の表記ゆれ
  • タイプミス補助
  • カテゴリ、ファセットによる絞り込み
  • 検索キーワードのハイライト
  • パーソナライゼーション
  • A/B テスト
  • GEO 検索
  • 画像検索
  • 音声検索

他にも「安い」と検索すると設定次第で「500 円以下の商品」を表示させるような こともできるそうです。あとは、チャットボットにも使えるとのことです。

※ ただ、まだ日本語には対応していないみたいで、現在開発中とのこと。

どうやって使うの?

https://github.com/algolia OSS としてライブラリを提供されています。 手っ取り早く使いたいときは、instantsearch.js でしょうか。

https://community.algolia.com

こちらも参考になるかと思います。

Algolia は知っていたの?

知っていました。 Algolia を知ったきっかけは、大学時代の友人(id:castaneai)からでした。 Algolia は、全文検索システムを構築せずとも、お手軽に使えて、しかも高機能な SaaS ということで、 個人開発をする私にとって興味を持ち始めました。

その後、下記の記事で書いた通り OSS Gate の対象にもさせてもらいました。

https://tech-blog.monotaro.com/entry/2018/10/17/115442

また、作りたいものリストに溜まっていたアプリを作る時間があったので、 最近では、下記のような書籍管理を作りました。検索は Algolia を使っています。

https://github.com/silverbirder/book-store-vue

なぜ会場が、はてな株式会社なの?

はてなの社長である id:chris4403 さんが、@shinodoggと前職での知り合いだったからだそうです。

https://mackerel.io/ja/

はてなも、サーバー監視サービスである mackerel(鯖)を SaaS として提供しています。 このお二方が、前職を離れてからも、同様の事業に携わっているということに、不思議な縁だな〜と思いました。

会場では、ピザを提供して頂きました。美味しかったです!ごちそうさまでした!

https://twitter.com/silverbirder/status/1126841269097865216?s=20

最後に

SaaS は、その専門の技術を持ってサービス提供をされています。 独自に開発するよりも、そういった専門の SaaS を駆使することで、 開発コストや運用コストの削減につながります。 そもそも、そういった専門技術を持っていない環境は、独自開発することとなり、 学習コストもかかりますし、非機能要件を考えないといけないので大変です。

「かけるべき部分に時間を割いて、それ以外は SaaS に移す」というのは今の時代の効率良い開発スタイルだなと思います。

Tags

GDG DevFest Tokyo 2019に参加したら、Webの未来にワクワクした

2019-12-16

GDG DevFest Tokyo 2019というイベントに参加してきました。最近はプライベートの都合上、中々時間が取れていませんでした。しかし今回、会社の都合上、良い感じに時間を確保できたため、こちらのイベントに参加してきました。`大阪→東京` でわざわざ新幹線を使ってまで参加しましたが、それに見合う発見が多くありました。今回、私が学んだ内容について、報告しようかなと思います。...

Cloud Native Days Tokyo 2019 -2019年7月22-23日参加レポート

2019-07-27

今回、東京で開催されましたCloud Native Days Tokyo 2019に2日間とも参加してきましたので、報告しようと思います。セッション毎の報告というより、全体を通した感想を話そうかなと思います。...

【増枠】Frontend de KANPAI!

2019-07-20

今回はDeNAさん主催のFrontendのイベントに参加してきましたので、報告しようと思います。hashtagはこちら frokan イベント概要 「Frontend de KANPAI!」(以下、FROKAN)は、フロントエンドエンジニアやフロントエンドに興味がある人が集い、ドリンク片手にゆるく交流・技術交換ができるコミュニティを目指しています。...

AWS Summit Osaka 2019 2019年6月27日参加レポート

2019-06-29

大阪のグランフロント大阪で開かれました「AWS Summit Osaka 2019」に参加してきましたので、私の中で良かった3つのセッションを紹介したいなと思います。...

【増枠】Mix Leap Study

2019-06-27

今回は、ヤフー株式会社主催の下記セミナーに参加してきました。Google/Appleどちらも大好きで、けど海外カンファレンスにいけなかった私にとって、今回の報告会は<b>新鮮な内容</b>ばかりでした。その内容を記事に書こうと思います。...

【大阪・梅田】Kubernetes Meetup Tokyo

2019-06-01

大阪からKubernetes Meetup Tokyoに参加できるとのことで、こちらに参加してきました。Kubernetesの生みの親である3人の内の1人のJoe Bedaから、Kubernetesの歴史の経緯について教えて頂きました。その話がとてもわかりやすく、なるほどなと思ったので、ぜひとも共有したいと思います。...

【大阪】BMXUG勉強会 -Kubernates体験&Watson Discovery入門- 2019年3月27日参加レポート

2019-05-22

今回、k8sの体験を目的として参加したのですが、意外な収穫があったので、共有したく、記事を書くことにしました。...

【大阪】GCPUG Kansai 〜 Cloud Next Extended ~ - 2019年5月14日 参加レポート

2019-05-22

こちらの参加しましたので、ご報告します。hashtagはこちらです。next19extended 目的 2019/04/09 ~ 04/11 にサンフランシスコで開催された Google Cloud Next '19 San Francisco で発表された Google Cloud の 新サービスに関する解説や振り返りの内容がメインのイベントとなります!...

Go Conference 2019 Spring - 2019年5月18日 参加レポート

2019-05-21

https://gocon.jp こちらに参加してきましたので、ご報告します!...

1コマ漫画検索サービスTiqav2 (Algolia + Cloudinary + Google Cloud Vision API) 作ってみた

2020-02-08

画像で会話って楽しい 皆さん、チャットツールでコミュニケーションするとき、絵文字や画像って使ってますか?僕はよく使ってます。人とコミュニケーションするのに、文字だけだと堅苦しいイメージですよね。例えば、『OKです、それで先に進めて下さい。』というフレーズだけだと、相手がどのような感情なのか読み取りにくいです。...